根っこに咲いた桜の花を見つけました
こんにちは、桜の花が大好きなたか爺です。
私に限らず、日本人なら殆んどの人は桜の花が好きですよね。
石川県小松市近辺(我が家の近く)は少し寒い地域になるのでしょうか、4月8日になってやっと桜が8分咲きくらいになりました。(2017年)

昨年同様、今年も近くの桜の咲いた公園に弁当を持って出かけました。
根っこに付いた「桜の蕾」を発見
公園に着いて、桜の花の下でレジャーシートを広げて弁当を食べていた時、桜の木から少し離れた地面に、今にも咲きそうな桜の蕾(つぼみ)を見つけました。

よく見ると、下の写真のように、桜の幹の下から根っこが地面に放射状に広がっていて、その根っこから蕾が出ていました。
桜の花は普通は木の枝に花が咲きますが、根っこに咲く花は初めて見ました。
下の写真のように、木の幹に直接咲く花を見たことはありますが。
我が家でも毎年桜の花が咲いてます
私は桜の花が大好きなので、私が50歳になった年に、我が家の狭い庭にも桜の木を植えました。(12年前)

ほんとに狭い庭なので、桜の木があまり大きくならないように、大き目の13号鉢(直径39cm、容量25L)に植えてそれを庭に埋めています。
だから、12年も経っていますが全然大きくなりません。
一応、下の写真のように毎年花は咲いてくれますが。

桜の木の植え替え検討中です
あまり貧弱なので、来年はもう少し大きい鉢に植え替えしてやろうと考えています。
今は見るからに貧弱な木ですが、根鉢は重そうなので植替えとなると結構大変かなと思っています。
我が家で花見が出来るくらいの大きさには育ててみたいと考えています。
皆さんも自宅の庭に桜の木を植えて花見をしてみませんか?
【2022年3月追記】
2021年5月に大きな鉢(17号鉢、直径52cm、容量60L)に、チェーンブロックを使って植え替えしました。
以下の記事もお読みください。
桜の木を垂木の三又とチェーンブロックで吊り上げて移植
最後までお読みいただき有難うございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません