スマホのMVNOと格安SIMについて
皆さん、こんにちは。
スマホの維持費が高いと思っている人は多いかと思います。
今日はスマホや携帯電話の維持費を安くする方法の検討について綴ります。
【たか爺のスマホ維持費】
まず私のスマホは、電話はかけ放題で通信量は月2GBという契約内容です。
料金は1年目が月2000円余りと比較的安い維持費でスマホを運用しています。
しかし2年目は月3500円ほどに上がり、3年目以降は契約をそのまま放置すると自動更新され月7000円あまりとなるものです。
私が現在契約しているのはMNO(移動体通信事業者)のdocomoです。
2年縛りの契約ですので当然2年間の使用後には解約をする予定ですが、ひょっとしたら1年使用後に解約金(約1万円)を払ってでも解約した方が得かどうかも検討しています。
私が契約した時の条件にはいろいろなカラクリがあって、上記の維持費以外にもおまけの支払いをしております。
おまけとは、新品購入時の1割程度の金額になりますが端末代の一括支払いと、もう一つおまけにタブレットも同時契約などです。
タブレット本体は無償という、何か計算不能状態に陥った様な感じで契約しました。
MNOと比べて維持費が安くできるMVNOというものがあります。
【2020年7月10日 追記】
その後も2,000円程度の料金を維持するために、docomo→au→softbank→Yモバイルと乗り換えてきました。どこの事業者のプランも1~2年までは比較的安いがその後は高くなるものだったので高くなる前に乗り換えて行きました。Yモバイルでは最初の6か月間は1,480円ですが最終的には2,180円になります。
詳しくは別記事「Yモバイルに乗換え、・・・」をお読みください。
【MVNOと格安SIMについて】
皆さんは「MVNO」、「格安SIM」というものをご存知ですか?
MVNO(仮想移動体通信事業者)とは、無線通信設備などを自社で持たずに、他社(大手の3大キャリアなど)の通信網を借りて音声通信やデータ通信のサービスを提供する事業者のことを言います。
今現在で数十社ほどあって、その事業者がいろいろな料金プランのSIMを提供しています。
その事業者は自社の通信網を持たない為その分通信サービスを安く提供出来るので、MVNOが提供するSIMを「格安SIM」と呼ばれています。
どのくらい安いかと言うと、当然提供する事業者やプラン内容によって料金は違いますが、最も安いものを挙げると例えば通信量1GBで500円台、それに音声電話付きで+700円(税別)などです。(合計で月1300円台くらい)
ただし音声電話については通話料が別に30秒で20円が発生します。(ただしこれも安くする方法があるようです。)
このMVNOが提供するSIMを自分が持っているスマホに挿して簡単な設定をすると、今説明したような料金で維持出来るというものです。
したがって、あまり電話をかけないし、外ではデータ通信もほとんど使わない人にとってはとても魅力的なSIMだと思います。
【MVNOをお勧めできる人】
・あまり音声電話をしない人(『LINE』による通話などは別)
・今まで使っていた古いスマホでよいという人
・キャリアメールを利用しない人(Gメールやヤフーメールなどが使えるので)
・連絡の主な手段が『LINE』などである人
・データ通信量が比較的少ない(毎月3GB以下、出来れば1GB以下。
ここでいうデータ通信量とはWIFIで使う分は計算に入れない)
・設定などは殆ど自分で出来る人
【MVNOをお勧めできない人】
・音声電話をよくかける人(かえって高くなる。カケホーダイの方が良いかも)
・新しいスマホが欲しい人(特に新機種など)
・スマホの設定などについて自分では全く分からない人
インターネットで「格安SIM」などで検索するとたくさんの情報が得られますよ。
【契約期間について】
契約期間について注意することが1つあります。
格安SIMの場合、データ通信だけのSIMは縛りが無くいつでも解約できます。
しかし音声通話付きのSIMになるとMVNO事業者にもよりますが、縛りの期間を設定している事業者もありますので事前に確認する必要があります。(半年とか1年とか、また縛りのない事業者も有り)
当然のことですが、縛りの期間内に解約すると解約金が発生することになりますので注意してください。
【まとめ】
直ぐ上に書きましたように、安く運用するにはスマホや携帯端末を、従来から使っているものを使うのが一番かと思います。
何故かはわかると思いますが、端末代は安くても2万円から高いものでは10万円くらいまでします。
これを2年毎に買っていたのでは維持費として月1000円くらい~数千円も通信料金に上乗せすることになり、結局高くなってしまいます。
使えるものなら従来から使っている端末を使うことが安く運用する方法の1つです。
そのために総務省が通信事業者に指導した「SIMロック解除」や、また古い端末が壊れたり、どうしても新しいスマホを使いたいという人のために比較的安価な「格安スマホ」というものもあります。
次回はそれについて説明したいと思います。
こんな話に興味のある方、コメントありましたらよろしくお願いします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません